プレスリリース

南砺の伝統工芸・文化とその背景にある風土の精神を学ぶ『Touch the DOTOKU "土徳"  ―南砺のてしごと』参加者募集開始

リリース発行企業:一般社団法人ジソウラボ

情報提供:




プログラム概要

富山県南砺市で古くから受け継がれてきた伝統工芸「井波彫刻」「五箇山和紙」、伝統産業「福光麻布」を入り口として、実際にものづくりを体験しながら、それらの背景にある地域の精神性「土徳」を理解することで、参加者の人生にとって貴重な学び体験を提供するプログラムです。

8月から12月までの間、毎月南砺の地に通う中でそれぞれのものづくりの真髄と共に四季を感じさせる南砺の行事への参加や、魅力的な人々との出会いの機会をご提供いたします。



■実施期間:令和7年8月~12月
1.毎月指定日に開催予定、詳細はHP参照
2.夏休み期間を利用した夏季集中コースも別途用意、詳細はHP参照

■参加費:50,000円(税込/交通費、宿泊費等別)
※詳細はHP参照

■開催場所:富山県南砺市各所
※「井波彫刻」「五箇山和紙」「福光麻布」のうちいずれかを選択、コースごとに実施場所が異なります。

■主催:一般社団法人ジソウラボ
■連携団体:井波彫刻協同組合、福光麻布の会、五箇山和紙の里、一般社団法人南砺文化芸術振興機構、INAMI base株式会社、一般社団法人南砺市観光協会、南砺市

■プログラム公式HP:https://meetmaster.loopinami.com/
※詳細及びお申込み、お問い合わせはこちらからお願いいたします。

■「土徳」について
土徳とは散居村が広がる富山県南西部に伝わる土地の精神風土をあらわす言葉です。決まった定義のある言葉ではなく、語る人によって様々ですが、地域の人は共通のニュアンスを持っているように思います。その言葉に表し難いものを、体験を通じて参加者がそれぞれの答えにたどり着く面白さがある取り組みとなります。





■「井波彫刻」
南砺市井波地域で250年以上にわたり技術が受け継がれ、京都東本願寺との関係性も深い国指定の伝統工芸品です。
現在も地域に100名程の彫刻師が暮らしており、木彫刻産地としては世界的に見ても唯一無二の規模となっています。
彫刻師のノミ打つ音が響く井波は、本年5月には、アメリカの富裕層向け旅行雑誌『コンデナスト・トラベラー』の「世界の静かな場所50選」にも選出されました。
近年では、唯一の彫刻師の町であることから名古屋城本丸御殿の欄間彫刻など大規模な文化財の復元にも携わっています。

本プログラムでは井波彫刻協同組合が後継者育成を目的に通年実施している彫刻塾にて現役の彫刻師から彫刻制作を学んでいただきます。



・井波彫刻協同組合についてはこちらから

■「福光麻布」
起源は古く、平安遷都の際に御霊場建立のための進物用として織られたのが始まりだと言われています。
南砺市福光を含む砺波地方で産出した麻布は「越中布」の名で知られ、加賀藩政期頃には生産地が福光町周辺にだんだんと移り「福光麻布」と呼ばれ、年間4万反つまり着物4万着分もの麻布を生産していました。
宮中の御用布として代々天皇の即位や崩御の儀式にも用いられ、昭和天皇の大喪の礼における装束全てが福光麻布で作られました。しかしながら、昭和天皇の大喪の礼の布地を最後に福光麻布は途絶えました。
そのような中で福光麻布を復活させようと、約10年前に「福光麻布の会」が座機を復元したことをきっかけに、福光麻布を産業として復活させようという試みが行われています。

本プログラムでは、福光麻布の会指導のもと、原材料となる苧麻の栽培、糸を績み、布に織りあげるまでの一連の工程を学んでいただきます。



・福光麻布の会についてはこちらから

■「五箇山和紙」
富山県南砺市五箇山地方で作られる和紙で、江戸時代、加賀藩の御用紙となったことから製紙技術が発展し、特に丈夫で長持ちすることが特徴として知られています。
明治維新を経て御用紙の地位を失うと紙漉屋の数も減少し、昭和に入ってから洋紙の普及によりだんだんと和紙作りが衰退していった中で、戦後、和紙の技術を残すべく「五箇山和紙共同組合」が結成されました。
昭和63年に五箇山和紙は「越中和紙」として国の伝統的工芸品に指定され、現在では「五箇山和紙の里」を拠点に新たな製品開発・後継者育成が図られています。
近年では、五箇山和紙の丈夫さを生かした新たな製品づくりも行われています。

本プログラムでは、五箇山和紙の里指導のもと、原材料となる楮畑の手入れから紙漉きまで一連の工程を学んでいただきます。



・五箇山和紙の里についてはこちらから

■ジソウラボについて
「つくる人をつくる」「今日の小さな革新を100年後の伝統産業に」を掲げ、現代の人口減に伴う様々な問題を積極的に解決する為、業種業態の垣根を超えて集まった活動体です。
南砺市井波地域を拠点に、まだ見ぬ100年後の井波文化を創り出すために、土徳文化に「自らを進化させていく力」を加えた、新たなまちづくりを行います。
・ジソウラボ公式HP:https://jisolabo.com/


  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース