2022年にパリで好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡充した凱旋帰国展。東京都江戸東京博物館の収蔵品から、動物に関する絵画や工芸品など約230点を紹介します。犬や猫などがたたずむ風景を切り取った歌川広重、歌川国芳らの浮世絵や、動物を意匠に取り入れた工芸品、人形などを展示。江戸・東京で人々と生活を共にし、関わりを持ってきた、いきものの姿を浮かび上がらせます。
【会期】2025年7月25日(金)~9月21日(日) 前期:7月25日(金)~8月24日(日) 後期:8月26日(火)~9月21日(日) ※前後期、一部の作品を入れ替えます。
【会場】富山県水墨美術館(富山市五福777、電話076-431-3719)
【休館日】月曜日(8月11日、9月1日、9月15日は開館)、9月16日(火)
【開館時間】午前9時30分から午後6時まで(入室は午後5時30分まで)
【観覧料】一般:1,500(1,200)円/大学生:1,200(1,000)円
※()内は20名以上の団体料金。※この料金で常設展も観覧できます。※小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障がい者手帳をお持ちの方は観覧無料。※大学生料金の対象は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4学年以上)、専修学校(専門課程)、専修学校(一般課程の19歳以上)、通信制大学、放送大学となります。チケット購入時に学生証をご提示ください。
★どうぶつ百景展会期限定の割引★
・リピーター割:総合受付にて本展半券(招待券及び無料の観覧券をのぞく)のご提示により、1枚につき1名が団体料金で当日券をお求めいただけます。
・子育て応援割:小学生以下の子どもと観覧される方は、総合受付で子ども1名につき大人1名が団体料金で当日券をお求めいただけます。
・「webunプラス有料会員」割:北日本新聞社の総合情報サイト「webunプラス」有料会員の方は、会員証1枚につき1名が団体料金で当日券をお求めいただけます。総合受付で会員証をご提示ください。
★会期中のイベント★
■水墨画ワークショップ「墨遊びで作るどうぶつの絵」
日時:8月2日(土)、3日(日)各日午前10時~11時30分、午後1時30分~午後4時
※申込不要。参加無料ですが、本展観覧券が必要です(使用済み半券可)。
■講演会「江戸東京博物館コレクションにみる人々と動物」
日時:8月8日(金)午後2時~(開場は午後1時30分)
講師:小山周子氏(東京都江戸東京博物館学芸員)
定員:70名(先着順)
※申込不要、聴講は無料です。満席になり次第、入場を制限する場合がございます。ご了承ください。
■ギャラリートーク
日時:8月16日(土)★、23日(土)、30日(土)、9月6日(土)★、13日(土)★、20日(土)★各日午後2時~
※★の付いた日は外部講師をお招きしてスペシャルトークを行います。
※申込不要。展示室1にお集まりください。 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。
■フォトジェニック・アワー
曜日・時間限定で本展会場の写真撮影ができます。“推し”のどうぶつを見つけよう!
日時:会期中の毎週金曜 午後4~6時 ※一部撮影不可
■親子・ベビーカー ウェルカムデー
ベビーカーでの来館歓迎! 親子向けトークもあります。
日時:8月22日(金)、9月12日(金)午前10時30分~11時頃
イベント内容は変更になる可能性があります。最新情報は富山県水墨美術館のウェブサイト・SNSをご覧ください。
<<館内の茶室・喫茶店でクールダウン。会期限定! オリジナルのお菓子もお楽しみください>>
■茶室「墨光庵」
歌川広重の浮世絵をイメージして作られた和菓子「清夏」
前期会期中(8月24日まで)は歌川広重の浮世絵をイメージして作られた和菓子「清夏」を提供。透明感のある涼しげな錦玉羹に練切の白猫をあしらいました。立礼席(椅子席)でお楽しみください。
営業日…土・日・祝日、お盆期間(8月9~17日) 午前11時~午後4時 お一人600円(抹茶、お菓子1個)※個数限定。売り切れの場合はご容赦ください。
■自家焙煎・水出し珈琲「水の時計」
「水出し珈琲プリン&ゼリー」
「水出し珈琲プリン&ゼリー」などを提供。香りとコクが引き立つ水出し珈琲と共に味わってください。
営業日…開館日の午前10時30分~午後5時30分 ※個数限定。売り切れの場合はご容赦ください。
【主催】富山県、どうぶつ百景展実行委員会(富山県水墨美術館、北日本新聞社)、東京都江戸東京博物館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、NHK富山放送局、NHKエンタープライズ中部
【制作協力】NHKプロモーション
【協賛】医療法人財団五省会、中曽根造園、ユニゾーン、リードケミカル(五十音順)