株式会社テムザック(本店:京都府京都市、代表取締役社長:川久保 勇次、以下「テムザック」)は、2025年11月19日に富山県で実施された「令和7年度中部管区広域緊急援助隊合同訓練」において、当社が開発したレスキューロボット「T-54 援竜」を用いた実動訓練に参加しました。
本訓練は、大規模災害に備え、中部6県(富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県)の警察部隊と防災関係機関が連携し、土砂災害現場や倒壊建物など、実際の災害現場に近い状況を再現して救助・警備訓練を行う年次訓練です。
地震発生を想定したシナリオでは、深刻な二次災害リスクを踏まえ、倒壊家屋や土砂埋没家屋・車両周辺の瓦礫除去、救助進入口の確保など、危険区域での作業をT-54援竜が担いました。

倒壊家屋周辺の瓦礫除去、救助侵入口の確保など訓練の様子(2025年11月19日、富山県)


倒壊家屋からの救助訓練

車両からの救助訓練

遠隔操作の様子
「T-54援竜」は、災害現場で救助活動を行うためのレスキューロボットです。重量物の移動を可能にする双腕アーム、危険区域へ接近できる遠隔操作、ゴムクローラーによる走破性、ブレードを使った除雪・整地機能など、実災害を想定した機能を搭載しています。また、腕部には同期動作制御を導入し、オペレーターが直感的に操作できる設計としています。
テムザックが災害救助ロボットの開発を開始したのは、1995年の阪神淡路大震災がきっかけでした。被災地で救助にあたった北九州市消防局から「二次災害の危険がある場所では人命救助に限界がある。人に代わって危険区域で作業できるロボットが必要だ」という要望を受け、レスキューロボット「援竜シリーズ」が誕生しました。以降、地震・津波・火災・爆発など、人が立ち入れない現場を想定した研究開発を継続しています。
日本は世界有数の災害多発国であり、実災害の現場では、より安全で迅速な救助活動を実現するための技術が強く求められています。しかし、国内におけるロボットの実績は依然として十分ではなく、東日本大震災や能登半島地震においても本格的な投入には至りませんでした。こうした状況において、今回のような訓練参加は、技術のブラッシュアップに不可欠であり、将来の実災害現場での活躍に直結する重要な機会と位置付けています。
当社は、本訓練で得られた知見を開発に反映し、国際的にもリードできる災害対応ロボット技術の確立を目指します。災害大国である日本において、人命救助の現場力を高める実践的なロボット開発を、今後も継続してまいります。

主な特徴
・ 双腕アーム
瓦礫などを持ち上げ、人を救出することができる
・ 遠隔操作
倒壊した建物の中や、有毒ガスが充満した危険な場所でも、離れた安全な場所から操作
・ 走破性・機動性
ゴムクローラーにより走破性を向上。ブレード搭載で、除雪や穴埋めにも活用可能
・ オペ―レーターの直感的な作業
腕部には、手の動きに合わせてロボットの腕が連動する「同期動作制御」を導入
スペック
プレスリリースに掲載されている情報は、リリース日現在の情報です。今後予告なしに変更する場合がございます。
株式会社テムザック https://www.tmsuk.co.jp
人とロボットの共存社会を目指すサービスロボットメーカーです。医療、建築、パーソナルモビリティ、災害レスキューなど重労働や人手が足りない現場で、人に代わって活躍する多様な実用ロボット”WORKROID”(ワークロイド) を開発しつづけています。
代表取締役社長:川久保 勇次(かわくぼ ゆうじ)
本店所在地 :〒602-8482 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町689番地1
会社の歴史動画:
https://youtu.be/A3Lq9TkqVI4
https://www.youtube.com/watch?v=A3Lq9TkqVI4
テムザック 問い合わせフォーム受託開発、製品詳細、導入、採用、取材等についてのご相談、ご質問がありましたら、こちらのフォームよりお気軽にお問合せ下さい